保育園・幼稚園
首都圏の子ども達にとって、自由に自分を表現したり思うままに遊ぶ場や機会はそれほど多くありません。ARDAでは、単発だけではなく、深化が生まれる複数回のワークショップをおこなうことを推奨しています。
「港区ふれあいアート」プロジェクト
ARDAは港区の保育園約45園でアーティストとのワークショップを展開しています。港区ふれあいアート事業では、1年間をとおして同じアーティストが3回にわたり保育園や障害者施設を訪れて連続したワークショップを行うことで、段階的に子どもたちの表現をほぐしあたため、その成長を保育士さんと一緒に見守っています。
ふれあいアートで大事にしていること
《丁寧なコーディネート》
ご要望を伺い、園の環境を考えた上で、適切なアーティストとワークショップをコーディネートしています。打ち合わせでは、子どもたちにどんな体験をさせたいかを確認しながら一緒にプログラムをつくります。ワークショップが終わる度に、子どもたちの中で何が起こっていたかを話し合う“ふりかえり”をおこない活動の意義を共有します。
《保育士さんとアーティストがつくる》
ワークショップはアーティストが考案しますが、子どもたちのことを一番よく知っている保育士さんとアーティストとコーディネーターが一緒になって場をつくることで、子どもたちが思い切り創造力を発揮できます。
《日常が変わる/子どもの表現が変わる》
次回のワークショップまでに子どもと保育士さんとでやってもらう宿題を出すことがあります。日常の中に、ワークショップ的な活動や声掛けが加わることで、子どもたちの遊び方が変わっていくようです。
園児・保育士の声
「もっともっと子どもたちの可能性を強く感じることができた」
>>More
>>港区での活動実績
実施したプログラムの記録
港区
アートワークショップ
報告

「どんな音が聞こえる?」港区ふれあいアート 徳久ウィリアムWSレポート
2021年08月05日
港区
アートワークショップ
募集

「アーティストに聞く!」延期のお知らせ
2020年02月11日
港区
アートワークショップ
報告

29年度港区ふれあいアート Co.山田うん「自由なおもしろダンス」
2017年11月10日
港区
アートワークショップ
報告

28年度港区ふれあいアート 中津川浩章さん『音に合わせて絵を描き物語を作ろう』
2017年05月10日
港区
アートワークショップ
報告

28年度港区ふれあいアート 伊藤キムさん『からだで遊ぼう』
2017年04月16日
港区
アートワークショップ
報告

28年度港区ふれあいアート 開発好明さん『にゅー商店街』
2017年04月12日